TOP 弓付属品|Bow Accessories 弓付属品|Bow Accessories弓巻 弓袋 石突 弓道用石突 本来、石突とは、刀や槍の刃と逆の先端部分は“石突き”と呼び、武具の柄部分の保護するものを指して呼ばれている、槍などを地面に突き立てたりする事もあったことから、“石突き”と呼ばれる。弓道具においては、弓・矢筒が地面に接する場所の保護用として用いられており、歴史上としての石を突くという言葉の由来からは、少し離れています。 弓道具においては、弓具の保護用として使われることから、革製品で石突が作られており、あくまで、弓・矢筒の汚れ・傷防止用であります。 鹿革 日本武道であります弓道では、鹿革製の革を用いります。 近年、さまざまな革で作られた石突きも売られておりますが、日本武道に用いられる、革 は、鹿革がもっとも好ましく、素材の特徴上、しなやかさと堅牢性、又、柔軟性を持ち、抜群の吸水性があります。剣道の道具もほとんどが鹿革で作られており、革の特性を考えると、もっとも適している革であるといえます。 鹿革について 鹿革はいくつものすばらしい特性を兼ね備えており、牛革と比較すると鹿革を弓道で用いられてきた理由が下記の利点であります。 ■軽い ■水に強い ■通気性に優れている ■老化しにくい ■柔らかくなじみやすい 鹿革の柔らかな肌触りは人肌に最も近いといわれ、上記の通り、使い込むほど手になじみ、牛革よりも軽く、水に強く、摩擦に強く、通気性があり、何年経っても老化しにくい素材であるがゆえに、武道具では幅広く用いられており、もちろん弓道具としても幅広く使われております。 染色加工 鹿革を染料に漬け込み、表から裏まで染め上げる技法のこと、鹿革全体に染料が浸透しているため、汗や湿気に強くなり、革全体の柔軟性を向上させます。 製品名 鹿革 無地石突 型 番 10404 弓道 弓具 鹿革 石突 無地 5色展開(白紐)【メール便可】 価格: ¥660 (税込) 販売期間: 型番: 10404 数量: 枚 色在庫購入エンジ5枚 紫色3枚 紺色9枚 焦茶3枚 黒色5枚 色在庫購入エンジ5枚 紫色3枚 紺色9枚 焦茶3枚 黒色5枚 返品・交換についての詳細はこちら レビューはありません 商品仕様 製品名: 弓道 弓具 鹿革 石突 無地 5色展開(白紐)【メール便可】 型番: 10404 【詳細】 厚み:1.0mm~1.5mm程度 サイズ:高さ13cm×幅6cm程度(製品により多少の誤差があります。)