営業日14時までのご注文は即日発送 / 送料660円~ / お買い上げ金額8,800円以上で送料無料
  • グラス弓・カーボン弓
  • 弓師がつくる本格派の合成弓
  • ジェラルミン矢
  • カーボン矢
  • 弓がけ師翠山雅住 製造監修商品

当日配送




  •    


初めての弓道

日本の武道 「弓道」

日本の武道 弓道



弓道とは
日本の武道、弓道

 弓道は日本の武道の一つであり、弓で矢を射る動作を通じて、心身を鍛錬することを目的としており、単なるスポーツとは違った側面を持っています。
もともと弓は、狩猟や戦いの道具として使われていました。しかし16世紀以後、鉄砲が普及してからは、弓は武士の精神修練としての役割を担うようになり、 現代の弓道へと発展していきました。  

弓道は、弓で矢を射る動作を通じて、心身を鍛錬することを目的としており、単なるスポーツとは違った側面を持っております。競技においては、老若男女同じルール上にて競い合うため平等でありなおかつ、相手は的であるため、中る、外れるは、全て自分に責任があります。

日本の武道、弓道
現代弓道の基本

弓道では、矢を射る時に八つの基本動作を行います。 まずゆっくりと両足を開き、体の土台を作ります。そして上半身を安定させ、弓を引くための姿勢をとります。そして両手を左右に開いて弓を引きます。引ききった状態から気を充実させ矢を放ちます。 矢を放った後も正しい姿勢を保ちます。この基本動作を弓道では、射法八節とよび弓道基本の中心となる動作です。 弓道では、矢を的に当てることだけでなくこれらの基本動作を正しく行うことが重要とされております。


弓道は、精神修行です。
弓道とは

 立禅と呼ばれるほど、精神を集中させ、的を射る武道です。
的に当てたいと、思うほど、迷いがあらわれ、射全体が崩れてしまいます。 心静かに、自分を信じて的に向かう姿勢が大切です。

「非は、己にあり」

 弓道の修練における言葉です。動かない的を外すことは、すべて、己に非がある。相手が的であるがゆえに、生まれた言葉です。他武道との大きな違いがここにあります。 まさに、弓道の魅力の一つであります。




カーボン入竹弓

 弓道で使う弓は、西洋のアーチェーリーと比べると、とてもシンプルな構造をしています。しかし、放たれる矢の威力はとても強く、陶器の皿を貫くほどです。

「弓」竹弓
日本の武道、弓道

 日本の弓の強さの秘密は、作り方にあります。 弓の芯にあたる部分には、焼きを入れて強くした竹と、堅いハゼの木を使います。 芯の裏と表に、竹をニベと呼ばれる鹿皮からつくられた接着剤にて貼り付けを行い、堅い芯が 持つ反発力と、外側の竹が持つ弾力性が一体となることで、弓の強い力が生まれます。

  弓の曲線を生み出すためには、クサビを使います。 100個以上の大小様々なクサビを打ち込んで、弓の威力を最大限に引き出す成(形)をつくり出します。一見シンプルに見えて、精密に作られた日本の弓。弓道においては、この弓を正確に使いこなすことが要求されます。 弓を作る職人のことを「弓師」と呼びます。

「矢」竹矢
日本の武道、弓道

 矢竹・篠竹と呼ばれる竹から、一本一本、火を使い矯めをしていきます。 矢は、基本的に一手(2本)四ツ矢(4本)6本組(6本・金属矢が主体)で組まれるので、自然の竹から、同じ個所にある節・重さ・太さを揃える工程が一番難しいといわれています。 近年では、ジュラルミン矢・カーボン矢が主流になりつつありますが、その中でも伝統工芸品である 竹矢は、絶対的に魅力がある道具です。 竹矢の本体部分は「箆・の」と呼び、作る人職人のことを「箆師」と呼びます。 「箆・の」に羽をつける職人のことを、「矧ぎつけ師」呼び、総称して、「矢師」と呼びます。




「弓がけ」(ゆがけ)
日本の武道、弓道

 鹿革を使い一頭から一双のかけしかできません。(弓がけの数え方は、双(そう)呼びます。) 小鹿と呼ばれる、小さい鹿を使い、製作します。 藁で燻加工を行い、鹿革に乾燥性としまりを出すことで、より長持ちする革に仕上げます。 現代弓道においては、既製品・セミオーダー品・フルオーダ品の三種類があり、一般的には 既製品に自らの手を合わせる方法がとられています。
弓がけを作る職人のこと「弓がけ師」と呼びます。 弓道は、たった一人で的に向き合う競技です。そこに倒すべき敵はいません。心静かに集中し、自らを鍛える。 それが日本の武道、弓道です。

「弓具商翠山」・「suizan雅」 全てのスタッフが、弓道有段者でございます。弓道家が営む弓道具店として、 日本の武道「弓道」の素晴らしさをお伝えできればと考えております。

カテゴリー一覧

  • 矢
  • 弓
  • かけ
  • 弦
  • 弓道着
  • 書籍

弓の選び方

弓の選び方



和弓について
日本の武道、弓道

 日本に伝わる、弓術・弓道に用いられる道具を総称して和弓と言われます。 基準の大きさで、221cm(七尺三寸)と世界でもっとも大きい弓であり、大弓と呼ばれることもあります。 和弓には、引く人に合わせて様々な弓の長さが存在します。 矢束と呼ばれる矢を引く長さを一つの基準とし、自らに合う弓の長さを選択します。 (喉の中心より、左手の指先までの長さを計ることでご自身の矢束を計ることができます。)


三寸詰 212cm(七尺)矢束の長さが80cm以下の方(身長145~155cm)
並寸 221cm(七尺三寸)矢束の長さが85cm以内の方(身長155~165cm)
二寸伸 227cm(七尺五寸)矢束の長さが90cm以内の方(身長165~175cm)
三寸伸 230cm(七尺六寸)矢束の長さが95cm以内の方(身長175~180cm)
四寸伸 233cm(七尺七寸)矢束の長さが100cm以内の方(身長180cm以上)

※上記はあくまで基準となる弓の選び方であり、一般的な基準でありますので、
ご自身の矢束と体格を考慮して弓の長さをお選びください。


竹弓 日本の武道、弓道

 ヒゴを芯材として、竹にて重ね合わせた弓を竹弓と呼び、弓道の象徴であります。 全てが天然素材であり、接着剤においてもニベと呼ばれるニカワにて接着されるものが最も高級品であり、 入手困難な弓の種類でもあります。現代においては、合成接着剤にて製作されている竹弓がほとんどです。
※ヒゴ:竹を焦がした短冊状の竹を数本横並びに重ね合わせ、さらにその両脇を木で挟み込んでいるもの






カーボン入竹弓

 カーボンを芯材として、竹と木にて重ね合わせた弓をカーボン入竹弓と呼び、弓道文化の良さと近代素材 を融合させた弓 見た目は、竹弓とほとんど変わらないため、区別がつかない弓であること から竹弓として一般的には呼ばれています。



グラスファイバー弓・カーボンファイバー弓 日本の武道、弓道

 内竹・外竹の変わりにカーボンファイバー、グラスファイバー素材を使用して製作された弓 量産が可能であり耐久性が高く、価格的も買いやすい弓が数多くあります。 竹弓に比べ、手入れが簡単なことから、初心者をはじめ学生の弓道家を中心として広く使用される 弓であります。現代弓道発展に大きく寄与した弓の素材であります。




名称について

 和弓おいては、各部に名前がついており、名称を用いて弓道指導を行う指導者の先生が数多くいらっしゃいますので、 覚えていると練習の過程で役に立つことが多いです。

日本の武道、弓道
籐の種類・巻き方について

 一般的には、五カ所巻・三カ所巻の二種類の巻き方があります。弓の品質や価格など、ましてや段位を示すものではありませんので、個人の好みにて選んでいただくものとなります。 翠山は、代々武者系で弓道を修練していることから、当店の弓は、全て三か所巻となっております。



握りについて(握り皮・握り下について)

 基本的には、鹿皮を使用致します。武具には鹿皮を使用することが多く、湿度の高い国であることから吸水性に優れた鹿皮を握り部分に巻きます。 握りの大きさは、弓の大きさ同様、人それぞれ違います。ご自身の大きさに合わせた握り下をご用意されることをお勧め致します。



末弭・本弭について(うらはず・もとはず)

 弓の先端のことを末弭と呼び、弓の根本のことを本弭と呼びます。 初心者の方でもこの弓の部位の名称は、弓道指導でもっともよくつかわれる名称ですので覚えておくとよいと思います。

成りのについて

 弓の形のことを、成りと呼びます。
竹弓の場合は、同じ職人でもすべて少しづつ成りが違い、職人の個性と竹の特性がでる部分でもあります。 もちろんグラスファイバー・カーボン弓等でも、メーカーが違えば、すべて成りが変わります。 成りにより、弓の良し悪しは決まりません。あくまで、好みですので、さまざまな弓を使われることで、自分に合う弓を みつけるのも弓道の楽しみの一つであります。



弓の選び方

 弓を最初に購入される際は、今、引いてる弓の弓力を計ってからご購入をおすすめいたします。
竹弓ですと、1kg~2kg程度、合成弓でも0.5kg程度、弓力が下がることがあります。又、使用年数が10年程経過したものですと、購入当時の弓力より、大幅に弓力が落ちている場合もありますので、今、引いている弓の弓力を正確に 計測後、ご購入されることをお勧めいたします。

自らの矢束を確認後、正しい弓の長さをお選びください、長すぎると、矢勢に影響がでます。短すぎると、弓の破損につながりますので、必ず自分に合った弓をお使いください。





カテゴリー一覧

  • 矢
  • 弓
  • かけ
  • 弦
  • 弓道着
  • 書籍

矢の選び方

矢について



矢について
日本の武道、弓道

 日本に伝わる弓術・弓道に用いられる道具であり、矢(和弓の矢)と呼びます。
基準の長さは、特に規定はなく使用する人の矢束から矢尺(矢の長さ)が決まります。

※矢束(やづか):喉の中心より左手の指先までの長さ
※矢尺(やじゃく):矢束+10cm程度にて決まります。
高段者になると5cm~6?程度の長さになります。
矢には、弓力(弓の強さ)に合わせて様々な重さ太さの矢を選ぶことができます。又、競技(距離)により、矢の形状と重さを替えて同じ弓でも遠くに飛ばす工夫もします。


弓力との矢の重さについての目安(近的競技28mを想定した矢の重さになります。)

10~11kg 23g程度 18~20kg 30g程度
12~14kg 25g程度 25kg以上 33g以上
15~17kg 28g程度

※あくまで目安であり、引き手の技により適性の重さの矢を使用しても矢飛びが悪いことはあります。


矢の種類

現代弓道においては、様々な材質の矢が存在しております。

竹矢
日本の武道、弓道

 天然の矢竹により作製された矢を総称して竹矢と呼びます。
職人が1本1本手作業にて、竹を砥ぎ、火を使い強度を高めて、真っ直ぐな矢を製作します。

重さ、太さを自由に設定することができ、太くて軽い矢、細くても重い矢など金属系の素材では、実現が難しい矢を製作することができます。








ジュラルミン矢

 非常に安価であり、湿度で変形することもなく、均一な重さと太さになることから、広く弓道の矢として普及しております。 ほとんどがアメリカ製のシャフトであり、 シャフトサイズとしては2015・1913を使用するかたが非常に多く一般的には、2015が男性、1913が女性用として使用されるケースが多いですが、女性でも矢尺があり、14kgの弓力の弓を引かれる方であれば、2015シャフト、又、男性でも、矢尺が短く弓力が10kg程度であれば1913となりますので、性別ではなく、弓力と矢尺に合わせて選ばれることをお勧め致します。

カーボン矢

 カーボン繊維にて作成された矢であり、ジュラルミン矢より高価な材質となります。
基本的には、ジュラルミンと違い曲がるといったケースはありませんが強い衝撃により折れることはあります。 ジュラルミン製より硬く仕上がることで、丈夫で軽量化が図れるシャフトであることから、遠的用矢として使用されることが多いです。 シャフトは基本的に、イーストン社ですが、カーボンシャフトは、国内スポーツメーカーのミズノが企画・製造している製品もあります。




名称について 日本の武道、弓道
筈(はず)

 矢の元についている弦と矢をつける部品。
水牛製・プラスチック製などがあります。
一般的には、ジュラルミン矢・カーボン矢はプラスチック製。
竹矢は水牛製となります。







羽根(はね)

 弓道においては、三枚の羽を使用しており羽、全て名称があります。
鳥の羽には表裏があり、半分に割いて矢を製作するため、矢には二種類の形があります。 (矢尻に向かって時計回りするのが甲矢(はや)、逆回りが乙矢(おとや)と呼びます)
弓道では、甲矢と乙矢を1組にて2本持ち「一手と呼びます」射るときは甲矢から射ることとなっております。

羽根の名称

走羽(はしりばね):矢を弦につがえた際に上向きに垂直になる羽

頬摺羽(ほうずりばね):矢を弦につがえた際に自分側に向いている羽

向羽(むこうばね):矢を弦につがえた際に自分側に逆についている羽

羽根の種類

 一般的には、七面鳥の羽を使用することが多く、白鳥や水鳥等の羽をもちいられることも多くあります。店舗により表記される名称は異なりますが、七面鳥もしくは、ターキーと表記されております。鷲・鷹類の羽根は、近年では、使われる事が少なくなりましたが、竹矢用の矢羽根として貴重に取扱いされております。七面鳥の羽を黒色・茶色に染色することで、鷲・鷹の矢羽根を現在に伝えております。一般的には、自然に飛んでいる鳥の羽根を模した柄に染めることで、現代弓道において昔から伝わる弓道の文化を近年に伝えております。


矢の選び方

基本的には、ご自身のお好きな矢を選び使用されることをお勧めいたしますが、飛ばす道具であるが為、一番消耗する道具であるといえます。

初心者の際には、単純に安価なものをえらばれると良いと思いますが、金属矢、竹矢ともに飛び方が違います。又、弓の強さによっても矢の重さ、太さはかえるべき道具ですので、単体で選ぶのではなく弓との相性を考えて選ばれることおすすめ致します。



シャフトについて

1913・7620:弓力が弱い方用 8kg~13kg 初心者や女性向けシャフト

2015・8023:弓力がある程度安定している方向け 有段者や男性向けシャフト

上記シャフトはあくまで参考であります。 現代弓道の優れた弓をつかえば、より重くて、太い矢でも近的競技であれば、問題なく的まで届くことができます。

特に、最近の、女性弓道家の方は、身長も高く、腕も長い方が多くいらしゃいます。男性と同じぐらいの矢の長さであれば、1913・7620では、あまりにも細く、弓の押し出す力に負けてしまいます。

女性の方でも、自らの矢尺と弓力を考えて、2015・8023シャフトを選ばれたほうが良いと思います。



シャフトについて

矢尺の計り方

まっすぐに立ち、左手を肩の線にあげ指先まで、しっかりまっすぐ伸ばします。

喉の中心から指先までの長さ+10cmが基本の長さになります。

初心者の方や、高校生の方などは、安全の為+12~15cm位の長さにしてください









カテゴリー一覧

  • 矢
  • 弓
  • かけ
  • 弦
  • 弓道着
  • 書籍

弓がけ(かけ)について

かけについて



弓がけ(かけ)について
日本の武道、弓道

 日本に伝わる弓術・弓道で使われる道具であります。弓は左手、弓がけは右手につけて弓を引きます。素材は、皮の特製上、吸水性に高く日本武具に多く使用されている鹿革が使われます。弓かけは、小鹿の皮から製作されることがほとんどであり、1枚の皮から1つの弓かけしか製作されません。
自らの手の大きさによりサイズが異なるため、オーダー製作が一番良いとされておりますが、オーダー製作の場合非常に高価なものであるため最初購入する弓かけは、既製品サイズを自らに合わせるといった形になります。
 鹿革は、水分を嫌うので、夏等の使用後はできるだけ日陰干しをして使用することをお勧め致します。又、下がけ(弓かけの中につける下着)を頻繁に交換することが弓かけの保護につながります。下がけの汚れ等は、弓かけの直接的な汚れにつながりますので、出来るだけ 白い下がけをご使用されることで、早期に汚れに気付き、弓がけ本体に汚れが移るのを守るため、白い下がけを使うことを強くお勧め致します。



弓がけの種類
三つがけ(みつがけ)
日本の武道、弓道

 現代弓道において一番使用されている方が多く、もっとも普及している形となります。親指、人差し指、中指までを保護しており、引く際には、親指に弦をかけ中指で親指を押さえる形にて弓を引きます。(人差し指は、あくまで中指に添えている程度となります。)
控えあり・・控えと呼ばれる部分に牛革を貼り付けることで、控えを堅く丈夫なものにします。手首の保護や離れにおいての手助けをする部分になります。



四つがけ(よつがけ)

 三つがけより、指の数が1本多く薬指まで保護する形となっています。親指に弦をかけ薬指で親指を押さえる形にて弓を引きます。三つがけより指の数が増えることで、弓力が非常に強い弓を引く際に用いられことが多いです。

押し手がけ

 右手につける弓がけと違い、弓を持つ左手につける弓かけであります。現代においては、弓力が強い弓や、弓力を強くした際に左手親指を保護する目的にてつけることが多く、親指だけの簡易的な押し手がけになっておりますが、実際の押し手がけは、手全体を覆うほどの形であります。昔は必ず両方に弓がけをつけて弓を引いておりましたので、 弓がけを数える際には、双(そう)と呼びます。




名称について

弓がけの部位には、様々な名称がついております。代表的な名称を記載しました。)

帽子(ぼうし)
日本の武道、弓道

 親指先から親指つけ根にあたる部分。
弦をかける部分であり、弓かけにとって一番重要な部位であります。取り付け角度と帽子全体の長さが非常に大切であり、短すぎては、引く際に握る要素を引き起こしてしまい、又、長すぎては、離れの際に帽子が正しく起きず離れにおいて正しく離れなくなってしまいます。ご自身の親指の長さと弓かけの長さが合っていることが重要です。


控え(ひかえ)

 親指根から手首弓がけの下側を覆う部分。控えありの弓がけには、牛革が貼り付けられており、上から鹿革で覆われています。控えの厚みや作成方法により強度は変わるが、手首への保護と腕全体で引く感覚を養うには、重要な部分であります。


弦枕・弦道(つるまくら・つるみち)

帽子に取り付けられる部位であり、弦がかかる場所です。弦道をつくる部材は、各種ありますが基本的に牛革を用いられることが多いです。弦枕の形状、位置、角度、高さが非常に大切でありますが、弓かけメーカー・弓かけ師により形状や位置、角度は、異なります。


弓がけの種類 日本の武道、弓道

 かけの選び方は、帽子の長さがポイントになってきます。親指の長さがより近いものを選ぶことが大切であり、実際に手を入れたときに、親指が奥まで少しあたる程度になることが重要になります。実際に弓を引くと帽子は、ひっぱられますので、より帽子の小さいかけを選ぶことが重要になります。もちろん指の長さも重要になりますので、全体感のバランスをみて決めていただくことが良いと思います。(すべて手作り商品ですので、同サイズでも多少サイズの誤差が生じます。)

既製品サイズ:女性向け S・M・ML・L 男性向け S・M・ML・L・LL
サイズ表の寸法は、指の長さを示しております。


男性用女性用
親指人差し指中指親指人差し指中指
S5cm6cm7cm3.5cm5cm6cm
M6.5cm7cm8cm4cm5.5cm6.5cm
ML7cm8cm8cm5cm6cm7cm
L7.5cm8.5cm9cm6cm7cm7.5cm
LL8cm9cm9.5cm

※一般的に主要なサイズは、男性・女性どちらも M・MLになります。


弓がけご購入方法

 弓かけ商品ページにて、ご購入方法ならびに、手形の採寸方法を明記させていただいております。実際にお客様自身にて採寸していただきサイズを指定していただきご購入していただく方法もございますが、サイズに対してご不安な方は、必ず、採寸方法をご確認上ご購入手続きをお願いいたします。 ※手のひらをコピーする方法にて、ご購入される場合は、必ず手のひらと定規(15cm以上の物)を必ず一緒にコピーしてください。実際に縮尺されている寸法を計算してお客様に合う弓かけを当店の商品の中からお選びさせていただきます。




カテゴリー一覧

  • 矢
  • 弓
  • かけ
  • 弦
  • 弓道着
  • 書籍

弓具の選び方

日本の武道 弓道



弦の選び方 日本の武道、弓道

 弓に張り、矢を放つための道具、素材は、伝統弓具としては、「麻弦」と呼ばれる天然素材でつくられた弦と 「合成弦」と呼ばれる化学繊維でつくられた弦の二種類あります。 「麻弦」は、竹弓用の弦であり、弦が伸びにくく、弦音も素晴らしく冴えのある弦音を聞くことができます。 離れの際に弦が弓の対して強い力であたりますが、素材が柔らかいので、弓自体にかかる負担が軽減でき、適度な本数で弦が切れるので、弓自体を良い状態で長く使用することができます。 合成弦の比べると、弦が切れる確率が高いですが、竹弓自体の復元力を助けるなど、竹弓を長く良い状態で 使われることを望むのであれば、「麻弦」をご使用されることをおすすめいたします。

 「合成弦」は、グラスファイバー弓・カーボンファイバー弓用の弦であり、素材の特性上、麻弦よりは、弦本体が堅く仕上がります。
合成弦には、一般的にアラミド系繊維が使われております。 ケプラー・テクノーラ・ザイロンなど 素材により値段と性能が異なりますが、 ザイロン系の弦は、非常に丈夫に仕上がる素材ですので、より高い 弦音をさせることができるため、人気があります。 弦を選ばれる時は、価格ではなく、どのような素材で作られている弦であるかを確認することが重要です。 特に、竹弓にザイロン系の合成弦を使用してしまったら、竹弓の破損する確率は非常に高くなってしまい、 いつ、破損してもおかしくないような状態になります。 ご自身の使われている弓にもっとも適した素材の弦を選ばれることをおすすめいたします。


弓道衣・着物の選び方 日本の武道、弓道

 上衣、袴、帯、足袋と、弓道を始める際には、最初に購入する弓道具です。 一般的には、上衣は白、袴は黒、足袋は白となっております。 弓道で使われている帯は、一般的に角帯と呼ばれる日本古来からある帯を弓道でも用いります。 女性も同様に角帯にて締めます。 着物について、男性は、基本的に黒紋付きに縞袴が礼装とされております。女性の方は、黒紋付きに黒袴・紺袴が礼装とされており、審査や、講習会等の極めて公の場にでる場合は、礼装にて参加してただくことが一般的です。


弓道場の道具について
的の大きさ・種類について
日本の武道、弓道

 近的競技に使われる的、36cm的・24cm的 があり、36cm的には、霞的・星的の二種類あります。 又、24cm的には、 星的が使われます。
それぞれの的の大きさには由来があり、36cm的は、人間の胴の幅、又、24cm的は、人間の顔の大きさであるといわれております。 遠的競技では、100cm的を使います。
近的競技の的までの距離は、28m 遠的競技は、60mの距離で行われています。


カテゴリー一覧

  • 矢
  • 弓
  • かけ
  • 弦
  • 弓道着
  • 書籍

  • 2018最優秀デザイン賞受賞
  • お客様の声 商品到着後レビュー投稿で100ポイントプレゼント
  • 初めての弓道
  • SUIZAN雅式 弓道具の選び方
  • 新規会員登録
  • 会員の方限定 ランクアップ特典
  • international

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

お問合せはTEL/FAX/MAIL
で受け付けております。
営業時間:10:00~18:00 
定休日:木曜・日曜・祝日
夏季・冬季・GW ・棚卸休業

ページトップへ